トップへ » 2009年4月

2009年3月30日

静脈内鎮静法施行にあたってのガイドライン

日本歯科麻酔学会を中心として、静脈内鎮静法を安全に運用するためのガイドラインが策定されています。

・自発的な「気道の確保」が可能であること
・身体をゆすったり、言葉掛けに対して、適切に反応ができる

その上で... 
  
1)歯科医療行為を行う術者とは独立した、歯科麻酔科医などの専門医が監視下鎮静管理*を行う必要がある。
  
2)モニター(血圧、脈拍、心電図、SpO2)を装着し、少なくとも5分ごとに観察評価を行う
  
3)術中管理者は術前管理も含め緊急時に適切に対応できる能力を有していなければならない。実施の際には緊急用器具・薬剤等が備えられていなければならない
 
*監視下鎮静管理(Monitored Anesthesia Care:MAC)
米国麻酔学会(ASA)は、局所麻酔患者にモニタリングを行いながら鎮静薬・鎮痛薬を投与する方法を、Monitored Anesthesia と定義し、安全確保のためのガイドラインを示しています。

(日本歯科麻酔学会ホームページより抜粋)

といった要件が推奨されています。

関連ページリンク

歯科医師の先生方へ
ごあいさつ 「静脈内鎮静法」とその「メリット」出張のメリットインプラント手術時の実際
お申し込みから治療終了までの流れ静脈内鎮静法の注意事項Q&A


東京歯科麻酔サービスについて
推薦者の先生方の声事務所所在地プライバシーポリシー

2009年3月29日

お問い合わせ・依頼

お問い合わせ・依頼

このページのトップへ

2009年3月28日

お問い合わせ・依頼フォーム【歯科医師向け】

*は入力必須項目です。
※送信して頂いた個人情報につきましては厳重に保管いたします。

内容 ご質問 
施術依頼 
お名前 *必須 例)山田 太郎(全角)
フリガナ *必須 例)ヤマダ タロウ(全角)
メールアドレス *必須 例)aaa@bbb.jp
メールアドレス(再入力) *必須
※ 確認のため、コピーをせずにもう1度入力してください。
診療所名 *必須
郵便番号 例)238 0041
*必須
都道府県 *必須
住所 *必須
電話番号 *必須 例)0312341234(半角英数字)
ご相談内容・その他 ※具体的なご相談やその他ご希望がある場合はご記入ください。


トップへ » 2009年4月


コールバック予約