トップへ » 2011年

2009年4月22日

歯科麻酔科医による出張鎮静のご案内です

歯科麻酔科医による出張鎮静のご案内です

社会の成熟に伴なって歯科医療に対するニーズもより高度化してきています。しかしながら治療を受ける際のストレスは根本的には解決されておらず、依然として患者さんに我慢を強いています。そのために治療や手術などをためらうケースが多く見受けられます。

ご存じのように、専門的なトレーニングを受けた歯科麻酔科医は、安全・安心・快適な「静脈内鎮静法」を施行することができます。私は1986年に日本歯科麻酔学会認定医を取得して以来、数千例を実施し高い評価を戴いてきました。

この度要請の多かった「静脈内鎮静法出張サービス」を、本格的に開始させて戴きました。術中の全身管理を歯科麻酔科医に任せることで、術者の先生方は安心して治療・手術に集中していただけます。

診療のクオリティをより一層向上させ、集学的で質の高い診療を提供する一助として、本サービスをご利用頂ければ幸いに存じます。

2009年4月21日

静脈内鎮静法とは?そのメリットとは?

静脈内鎮静法とは?メリットとは?歯科治療はすべての人々がその対象であり、何事もなく終わって当然と思われています。しかしながら実際は、歯科治療は患者さんにとって大きなストレスです。
緊張や不安・恐怖は、合併症を悪化させたり、神経性ショックをはじめとする全身的な偶発症を発生させる原因となります。予備力の低下した有病者や高齢者ではとりわけ注意が必要となってきます。


静脈内鎮静法とは?メリットとは?歯科治療を安全に行うためには、疼痛を確実にコントロールするとともに、精神的、肉体的なストレスを可能な限り緩和させることがとても大切です。

このページでは静脈内鎮静法の基礎知識について解説します。

静脈内鎮静法とは?

静脈内鎮静法とは?静脈内鎮静法とは、静脈注射で抗不安薬や静脈麻酔薬などを用いて持続的な鎮静状態にするものです。緊張や嘔吐反射、疼痛反射等の有害反射を抑制し、安全で快適な状態を維持することができます。

誤嚥の危険を回避するために、適度な嚥下反射を残しつつ、過度な緊張が取り除かれ、傾眠(眠ったようなうつらうつらした)あるいは入眠状態になります。笑気吸入鎮静法に比べて、はるかに確実で安定した鎮静状態が得られ、治療時のイヤな記憶が残らない健忘効果が得られる利点があります。

一方で薬に対する感受性や過量投与によって、時として呼吸や循環が過度に抑制されてしまう可能性もあり、バイタルサインの持続的な監視、緊急時に適切に対応できることが実施条件となっています。

静脈内鎮静法(Intravenous Sedation:IVS)は治療のストレス緩和のために最適な管理方法として発展してきました。最近ではリラックスして治療を受けていただくための手法として、究極の無痛治療法、無痛鎮静法、リラックス治療法などと称して徐々に広まってきています。

「静脈内鎮静法」のメリットとは?

静脈内鎮静法においては意識がある状態を保つことが基本精神的な緊張がなくなりリラックスした状態になります。

●肉体的なストレスが緩和されるので、治療や手術のために長時間口をあけたままにしても苦痛を伴いません。
●治療の刺激に対する反応が抑制されるので、循環・呼吸状態などのバイタルが安定します。
●健忘効果があり、局所麻酔や治療時のイヤな記憶はほとんど残りません。
●点滴で静脈路を確保しているので、緊急時にも迅速に対応できます。

患者さんにとっては、緊張が取り除かれウトウトしている間に局所麻酔の注射や手術が進み、気が付いたらもう終わっている、長い時間なのにあっという間に感じられてしまうというメリットがあります。

術者にとっては、侵襲が大きいサイナスリフト、ソケットリフトや骨移植、あるいは広範囲や多数のインプラント埋入手術、多数歯の抜歯、歯根端切除術、歯周外科手術、長時間神経を集中しなければならない多数歯の支台歯形成や補綴処置、複雑な歯内療法などにおいて有用であることは言うまでもありません。

加えて術中の患者さんの全身状態の管理、ペインコントロールを歯科麻酔科医に任せることで役割を分担し、より質の高い診療を提供することができます。余裕が出来るので新しいシステムを用いたり、術中に患者さんの耳をあまり気にすることなく会話できるので若い先生やスタッフの指導をすることも可能です。

歯科麻酔科医は患者さんの代理人として、安全で快適な状態を適切に維持し、患者さん、術者の先生双方のストレスを出来る限り減らすことができるのです。

適応患者について

・治療や手術を少しでも楽に受けたいと希望する方
・歯科治療や局所麻酔注射などに対して不安や恐怖心が強い方
・過去の歯科治療で、迷走神経反射(神経性ショック、疼痛性ショック)や過換気発作を起こしたことがある方
・高血圧、心疾患、甲状腺機能亢進症などの全身疾患を有し、歯科治療や手術で生じるストレスを軽減し、循環動態を安定させる必要がある方
・治療や手術の侵襲が大きい場合
・治療や手術部位・体位に困難が伴う場合
・嘔吐反射があり、治療や手術が困難な方
・笑気吸入鎮静法が実施しづらい場合
└過換気症候群
└鼻閉・口呼吸
└鼻マスクの使用が難しい
└体内に閉鎖腔(気胸、腸閉塞など)がある
└眼科手術で眼内にガス気泡を注入した既往がある(網膜剥離の再付着手術後など)

禁忌症について

・歯科治療・手術に優先すべき加療を必要としている重篤な全身疾患がある方
・使用する薬剤に過敏症がある
・緊急時の気道確保が困難(開口障害、小顎症、強度の肥満など)
・使用薬剤に対する禁忌症
・妊娠初期または妊娠している可能性がある
・実施に際して協力が得られない患者さん

使用薬剤による禁忌症
・ベンゾジアゼピン系麻酔薬に関して
└重症筋無力症
└HIVプロテアーゼ阻害剤(リトナビルなど)を投与中
└急性狭隅角緑内障

使用薬剤について

使用薬剤について・ベンゾジアゼピン系麻酔薬
ジアゼパム、ミダゾラム、フルニトラゼパム

・静脈麻酔薬
プロポフォール、塩酸ケタミン

・ベンゾジアゼピン拮抗薬
フルマゼニル、アネキセート

・中枢性アドレナリンα2受容体作動薬
デクスメデトミジン塩酸塩、プレセデックス

*抗生物質、ステロイド、鎮痛剤等の注射薬の用意もございますので、ご要望があればお申し出ください。

その他必要な器材・薬剤について

必要な器具・器材について・点滴セット、固定用テープ
・静脈内留置針
・駆血帯
・注射シリンジ
・注射針
・吸引カニューレ
・術中管理用薬剤
・酸素投与装置(酸素ボンベ、経鼻カニューレを含む)
・薬剤持続注入用TCIポンプ
・モニター各種(血圧計、心電計、SpO2、ETCO2、BISモニターなど)
・救急薬品
・緊急気管穿刺キット等(トラヘルパー、14G留置針)
・緊急気管内挿管セット(喉頭鏡、気管内チューブ)
・アンビューバック
・AED

*酸素投与装置以外は持参いたします。

静脈内鎮静法施行時のモニタリングについて

静脈内鎮静法施行時のモニタリングについて意識、換気、酸素化、循環(脈拍数と血圧)、心電図について、連続的にモニタリングし、必要に応じてBISモニター終末呼気炭酸ガス濃度(*ETCO2)を測定します。

意識
・呼びかけへの応答を断続的に評価
・**BISモニターによる鎮静度の評価

換気
・胸郭の動きを断続的に観察
・呼吸音の聴診や患者さんとの会話によって換気状態を把握
・終末呼気炭酸ガス濃度(ETCO2)の測定は、呼吸抑制の予防と早期発見に有用

酸素化
・***SpO2を連続的に評価
・粘膜、皮膚、血液の色を断続的に評価

循環
・脈拍数を連続的に評価
・血圧を断続的に評価
・心血管系疾患や呼吸疾患を、心電図を連続的に用いて評価

ETCO2を変動させる因子
・末梢組織におけるCO2の生産(代謝)
・ガス交換による肺でのCO2の換気能(呼吸)
・末梢から肺へのCO2の運搬(循環)
・換気が良好、低体温、循環血漿量の減少で低下
・換気の低下、高体温、疼痛、閉塞性肺疾患で上昇

*ETCO2(呼気終末二酸化炭素分圧)
動脈血CO2分圧(PaCO2)と高い相関を示す。CO2の赤外線吸収を利用して、非観血的、連続的に測定する。

**BISモニター
前額部に電極を装着し意識レベルに関係する能皮質活動を脳波の周波数、振幅と干渉を基に算出してBIS値として連続表示する。0-100までの数値で示され、数値が低いほど鎮静度が高い。70前後が良好な鎮静度を示すといわれている。

***SpO2(動脈血中酸素飽和度)
酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの赤色光、赤外線光の吸光特性の差を用いて、動脈血酸素分圧(PaO2)を推測する。これにより低酸素血症の早期発見が可能になる。正常値は95~100%。

2009年4月15日

事務所案内

東京歯科麻酔サービス
■住所:〒135-0091 東京都港区台場1-5-4-504
■電話番号:03-6457-1696
■FAX番号:03-6457-1692

2009年4月13日

個人情報について

東京歯科麻酔サービス(以下、当院)は、ご予約やご相談・資料請求などで皆様に個人情報の提供をお願いすることがあります。当院は、ご提供いただいた個人情報に関して本「プライバシーポリシー」に基づき、取り扱いに細心の注意を払っています。

当サイト上でお伺いする個人情報について

ご予約やご相談、資料請求時にお伺いする個人名、メールアドレス、その他の個人情報は、適切にご予約を受付けたり、ご相談内容、資料請求に適切にお答えするために必要なものです。これら以外の目的では使用致しません。

個人情報の開示について

当サイトは利用者の個人情報を原則として開示することは致しません。

個人情報の利用と提供について

当院では、お答えいただいた個人情報を、販売したり、貸し出したりすることはありません。下記の場合においてのみ、個人情報を外部に提供することがあります。

・利用者の方の同意があった場合
・裁判所や警察などの公的機関から、法律に基づく正式な照会要請を受けた場合
ご利用者にサービスを提供する目的で、当院からの委託を受けて業務を行う会社が情報を必要とする場合。(ただしこれらの会社も、個人情報を上記の目的の限度を超えて利用することはできません。)

尚、ご相談に関しまして、公益性があると判断した内容を当サイト及び当院関連サイト上で公開する場合がありますが、その場合は個人情報が特定されない状態で公開します。

お申し込み後のサービス停止について

お申し込み後のサービス停止をご希望の場合は、お手数をおかけいたしますが、情報提供サービスを停止するためには以下のメールアドレスに、メールしてください。

tokyodentresort@gmail.com

個人情報管理責任者

東京歯科麻酔サービス
代表 福田 原

住所
〒135-0091
東京都港区台場1-5-4-504

2009年4月11日

自信を持って質の高い「静脈内鎮静法」をご提供します

適応患者について歯科治療は多くの人にとって大きなストレスであり、それが理由で受診が遅れ、より悪化してしまっている、あるいは必要だと思っていてもなかなか治療に踏み切れないということが、日常的に見受けられます。

一方社会が成熟し、健康に対する意識が高まる中で、治療や検査は辛くて苦しいものから、出来るだけ楽にという方向にシフトしてきています。

医学・医療の発達に伴い、希望すれば無痛分娩や鎮静剤を用いての消化器内視鏡検査は一般的になっています。またガンの治療・検査においても、痛みのコントロールである「緩和ケア」を併せて行っていくことは当たり前になってきています。

歯科診療においても、無痛治療という言葉を目にすることは多くなりました。なるほど軽度の治療においては、レーザー治療器などを用いてある程度の無痛治療は可能になってきています。

治療時のストレス開放についてこだわり、実践し続けてきました

約23年間、治療時のストレス開放について考え続けてきました私は、痛みと、緊張・不安・恐怖といった治療時のストレスからどうすれば患者さんを解放してあげられるかをずっと考え、実践してきました。 

まずは大学歯科麻酔科にて処置・手術中の全身状態の変化、そして全身麻酔をはじめとして、さまざまな術中の管理方法をじっくりと学びました。

その後は自費診療専門の開業医として23年間にわたり札幌と東京・赤坂にて、65カ国約1000名の外国人を含む6000名以上の患者さんに対して、オーダーメイドの歯科診療を手がけ、治療・予防の結果のみならず、そのプロセスにおいて、安全・安心そして快適性も考慮しながら診療をおこない高い評価をいただいて参りました。

患者さんには「歯の治療って楽に受けられるんだ!こんな方法があるのだったら、ぜひ歯医者に行こう!」「こんなに楽に治療を受けてもらえるのなら、最善と思える治療を積極的にお勧めしよう」と、明るい気持ちになって戴きたいと思っています。

歯の治療を大きなストレスだと考えている人、楽に治療を受けたい人、全身的なリスクのある人に対しては、究極の無痛治療である静脈内鎮静法を中心とした、さまざまな麻酔科的手法を積極的に取り入れて無痛治療を実践してきました。

2010年に開業医を卒業したあとは、第一線の病院麻酔科にて最新の全身麻酔・鎮静そして周術期の全身管理業務に専従し一層の研鑽に努めました。

2012年より本格的に「静脈内鎮静法の出張サービス」及び「リスク管理のコンサルタント」の業務に専念いたしております。

安心・安全・快適な歯科診療にこだわってきたからこそ、自信を持って質の高い「静脈内鎮静法」をご提供できるものと確信しております。

プロフィール

プロフィール東京歯科麻酔サービス/代表 福田 原(ふくだ はじめ)

【経歴】
1958年生まれ

1983年 北海道大学歯学部卒業
同年   北海道大学歯学部付属病院口腔外科勤務
1984年 同歯科麻酔科勤務
1986年 日本歯科麻酔学会認定医取得(第290号)
1987年 大通り福田歯科開業(札幌)
1993年 赤坂パークビル歯科移転開業(東京)
2005年 日本抗加齢医学会専門医取得(第1401号)
2010年 赤坂パークビル歯科閉院
2011年 恵佑会札幌病院麻酔科
2012年 東京歯科麻酔サービス開設

2009年4月 7日

静脈内鎮静法実施に際して患者さんにお伝えする注意事項

静脈内鎮静法の安全な実施のために、患者さんへ注意事項の周知徹底をお願いいたします。

【前日】
・食べ過ぎ飲みすぎを避けて、十分な睡眠を取り、体調を整えてください。

↓

【当日の朝】
・体の調子が悪かったり、不都合なことが起こった場合にはご連絡ください。
・いつものお薬は、指示がない場合には通常通りに服用してください。
・食事と水分摂取は、治療開始の3時間前までに済ませ、それ以降は何も飲んだり食べたりしないでください。
*ただし、糖尿病でインシュリンや血糖降下剤を服用している方は、あらかじめご相談ください。
・血圧計、心電計を装着するので、腕や素肌を出しやすく、ゆったりとした服装にしてください。
・ブーツやヒールの高い靴は避けてください。
・治療開始10分前までにはお越しください。
・治療後は薬の影響で危険なので、車、バイク、自転車ではお越しにならないでください。

↓

【入室前】
・必ずトイレを済ませ、ストッキング、タイツ類は脱いでください。
・動脈血中酸素飽和度測定装置のセンサーは、爪にクリップで装着するので必ずマニキュアなどは落としてください。
・口紅、化粧、クリーム類を落とし、コンタクトレンズ、腕時計、ピアスなどのアクセサリーはすべてはずし、長い髪は束ねておいてください。

↓

【治療後は】
・原則として、責任の取れる大人の付き添いの方のお迎えをお願いします。
・眠気やふらつきが残り、正常に戻るには2時間ほどかかります。したがってある程度回復するまでお休みいただきます。
・当日は、車、バイク、自転車の運転、火を使う調理、アルコール摂取は禁止です。
・階段、交差点、プラットホーム、段差などでは十分注意してください。
・帰宅後に眠くなることがあります。当日は責任の伴う仕事や激しい運動は避けて、ゆっくりとお休みください。

*静脈内鎮静法終了後の帰宅条件について
・意識が明瞭でバイタルサインに異常がない。
・ふらつくことなくまっすぐに歩ける。
・ロンベルグテスト*で異常がない
・嘔気・嘔吐がなく、経口摂取が可能である。
・歯科治療に継発する痛み、出血などの異常がない。
・帰宅時の安全性が確保できる。

*帰宅の許可は、術中の薬剤の効果、投与量や、投与量、投与時間および経過時間などを総合的に判断して決定いたします。鎮静からの回復は個人差が大きいため、時間的な余裕を持ってお越しいただくように、患者さんには指示してください。

*ロンベルグテスト......平衡機能を調べるためのテストです。目を閉じたまま30秒間直立し、ふらつき状態を観察します。鎮静から回復していれば、この間ふらつきなく直立していることができます。

2009年4月 5日

全身状態の管理やペインコントロールから解放され、治療や手術に集中できます

全身状態の管理やペインコントロールから解放され、治療や手術に集中できます

インプラント治療は患者さんの期待も大きいだけに、治療を成功させるためには、各ステップにおいて膨大なエネルギーを要します。先生方の負担は大変なものです。

通常患者さんは、耳を澄まし、全神経を集中させて手術や治療を受けています。切削器具を扱ったり、バキュームを押し付けたりするその操作、スタッフを注意する先生の声、そういったことを全部わかっています。

一方で先生は、血圧や脈拍はもとより、気分が悪くなったりしていないか、注水がのどの奥にたまって苦しくないか、長時間お口を開けていてアゴがつらくないか、じっと同じ姿勢を保って腰が痛くなっていないか、疲労感はどうなのかなど、常に患者さんの全身状態にも気を配らなくてはなりません。

こういった条件の中で診療の精度を保ち、加えてホスピタリティの維持・向上を実現させることは容易ではありません。

このページでは、インプラント治療における「静脈内鎮静法」についてご説明します。

あきらめていた症例にもインプラントが可能になります

あきらめていた症例にもインプラントが可能になりますまた、全身疾患の評価や、そのリスク管理にためらいがあって、インプラント治療をお勧めできないでいることはないでしょうか?

術前の全身評価や、術中の全身管理、ペインコントロール、ストレスコントロール、リスク管理を、その専門家である歯科麻酔科医と上手にタイアップすることで、先生ご自身は手術、治療に集中していただくことができます。それは患者さんからの信頼をより高めることに繋がっていきます。

先生は高度化する診療を取り入れて、常に精度高くそれを提供していかなければなりません。そのためには優秀なスタッフの育成とともに、専門家と連携しての集学的な診療が必要不可欠になってくることはもはや自然な流れといえます。

患者さんに驚きと感動を与えられます

患者さんに驚きと感動を与えられますインプラントの必要性はわかるけど、手術が怖い、耐えられるか自信がない......こういう声は、インプラント手術をためらう患者さんからよく聞かれます。またインプラント手術に成功した患者さんの中にも、局所麻酔のみでの手術がとても怖かったし、つらかったとおっしゃる方がいらっしゃいます。

インプラント手術時の実際

術中の確実な鎮静術中のストレスは痛みだけではありません。

局所麻酔が注入される圧力、粘膜を剥離するときの力、切削器具の振動や音、長時間口を開け続けたり、同じ姿勢を続けること、何気ない先生やスタッフの一言......。

静脈内鎮静法を用いることにより傾眠、時には入眠してしまうくらいに精神的緊張が緩和され適切な鎮静状態になれば、そういったストレスから開放されます。つらくなくなるのです。

line

健忘効果がイヤな記憶を消し去ります
「鎮静においては、健忘効果が重要であり end point である」、「術中に感じた不快感を術後に記憶していないことこそが、患者さんにとって有益である」といわれています。最近の研究では75%の患者さんが術中の記憶がなく、静脈内鎮静法の健忘作用によって不快な記憶が排除できています。
(日本歯科麻酔学会誌、33(5)714~719,2005、39(5)649,2011)

line

確実なペインコントロールの重要性
患者さんの満足を得るために、周術期(術前、術中、術後)に、いかに確実にペインコントロールを行えるかは、とても重要な要素です。

「痛み」や「不快感」を感じ、それをガマンすると、鎮静から覚醒してしまったり、局所麻酔が効きにくくなったり、迷走神経反射(疼痛性ショックや神経性ショック)、過換気症状などの全身的な偶発症を引き起こしてしまいかねません。安全・安心・快適からは程違い状態になってしまいます。

従って、確実な局所麻酔を施行することで、安定した鎮静状態を持続させることができます。鎮静と確実な鎮痛がすばらしい相乗効果を生むのです。

line

術後疼痛管理の重要性
術後のペインコントロールに関する最新の考え方は、疼痛が発生する前に痛み刺激の伝達神経を遮断あるいは、各種鎮痛薬を投与し、痛み刺激が中枢神経系に到達しないようにして、痛み起因物質の発生を抑え、術後痛を軽減させようという、pre-emptive analgesia(先取り鎮痛、先制鎮痛)という概念に基づいています。術後痛の軽減は、創傷の治癒にも効果的に作用するともいわれています。

確実な局所麻酔によって侵害刺激の入力を遮断する、NSAIDs(非ステロイド性消炎鎮痛剤)を用いて、局所での二次痛や末梢性感作を抑制する、麻薬性鎮痛薬を用いて、中枢性感作を抑制するといった方法が有効です。

患者さんは次の患者さんを紹介してくださる大切な広告塔です。ぜひ静脈内鎮静法を上手に併用して、サプライズと感動を与えてあげてください。

line

歯科麻酔科医とのチームアプローチの重要性
手術や治療が成功するということは、最終的には患者さんが満足するということにほかなりません。そのためには、機能や審美性の十分な維持、回復はもとより、治療や手術といったそのプロセスにおいても十分なホスピタリティが必要になってきます。

歯科麻酔科医が術前から関わり、術中も最善やり方で静脈内鎮静法を施行し精神的緊張を取り去ることで、肉体的ストレスも緩和させ、バイタルサインの安定化を図ることでリスク管理を徹底し安全を確保することが可能です。適切な鎮静は傾眠と健忘効果を発揮し、術中の局所麻酔や手術や処置のストレスから、患者さんを解放してあげることが可能となります。

患者さんは、治療や手術を成功させたい、そして安全・安心・快適に進めてほしいという大きな2つの願いがあります。

先生が治療や手術に集中していただくために、患者さんの全身状態を、安全・安心・快適な状態に保つことが歯科麻酔科医の仕事ですが、見方を変えれば、患者さんの代理人として自分ではできない全身管理を、患者さんに成り代って行うとも言えます。

line

モニターを通じて患者さんを知る
鎮静中、持続的にバイタルサインをモニタリングすることで、患者さんが感じる「痛み」や「不快感」や、「鎮静の深度」をリアルタイムで把握することができます。

バイタルサインを持続的に監視し、その変化をいち早く読み取り、迅速に適切な対応をすることで、安全・安心・快適な状態を維持することができるのです。

line

悪循環に陥らないことが重要

悪循環に陥らないことが重要

このような悪循環に陥らないために、バイタルサインをモニターで逐次監視し、鎮静の深度を調節したり、適切な薬剤を使用したり、場合によっては局所麻酔の適切な追加を行うことも大切になってきます。

line

本数?侵襲の大きさ?時間?
患者さんにとってつらいのは、「痛み」だけではありません。切削器具の振動や音、骨ノミやオステオトーム使用時の頭にまで響く衝撃、長時間にわたって口を開け続けていることや、同じ姿勢を強いられること、といった「不快感」は想像以上に大きいといえます。

したがって、切削器具を長い時間使用して多くの本数を埋入場合は鎮静することで、かなり患者さんの負担は軽くなります。現在耳鼻科領域では、サイナスの手術はほとんど全身麻酔下で実施されています。そういった現状を参考にすると、サイナスリフトにおいては少なくとも静脈内鎮静法を併用すべきと考えられます。

自家骨を採取したり大きな切開を伴う場合、術野が両側もしくは上下顎に及ぶ場合の侵襲も、かなり大きなものといます。したがって静脈内鎮静法の併用が必須ではないでしょうか?

時間が長くなると、長時間の開口や同一姿勢の保持は、患者さんにとって大きなストレスとなります。手術時間が90分を超えるとほとんどの患者さんが体動を示しますし、バイタルサインの変動も大きくなってきます。先生ご自身に当てはめてみればすぐわかることですが、目が覚めたまま同じ姿勢を90分保てるでしょうか?まず難しいと思います。ですから静脈内鎮静法を併用する意味は大きいのです。

line

工夫次第で、2時間以上の長時間手術も可能です
全身麻酔と違い、導尿できないこと、局所麻酔の奏功時間が決まっているので、治療時間は原則として2時間程度までお願いしています。しかしながら、手術計画を工夫し、途中で一旦覚醒させてトイレに行ってもらったり、ブロックことに2時間以内の手術を組み合わせることで長時間の手術にも対応しています。

line

1本だけだから局所麻酔のみでいい?
患者さん側からすれば、たとえ1本だけのインプラント埋入手術でも、とても大変に思える場合もあります。手術を受けるか受けないか......最初のハードルを下げてあげることはとても重要といえます。

line

鎮静下での治療は、先生のストレスも軽減します
●手術に集中したい
●スタッフや若い先生のトレーニングを兼ねたい
●新しいシステムや術式、器具、材料などを使用したい
●インプラント治療の経験が浅く、落ち着いて手術に臨みたい

静脈内鎮静法は、患者さんのためだけにあるのではありません。サイナスリフトや骨移植、多数の埋入を手がける、インプラント専門医のためだけにあるのでもないのです。患者さんは適切な鎮静状態になり、全身管理を歯科麻酔科医にまかせていることで先生も負担が軽減されて、心に余裕が生まれてきます。その結果先生は手術に集中でき、より質の高いインプラント治療を提供できるのです。

line

患者さんの90%以上が大変満足し、次回も静脈内鎮静法を希望
日本歯科麻酔学会での報告でも、90%以上の患者さんがとても満足していて、次回も静脈内鎮静法を希望しているという結果です。
(日本歯科麻酔学会誌、33(5)714~719,2005、39(5)648~649,2011)

一方で8割の患者さんが事前に静脈内鎮静法の知識がありませんでした。静脈内鎮静法を知らないで、せっかくのよい治療をためらっていらっしゃる方も大勢いらっしゃるということです。

ぜひ先生方に静脈内鎮静法の正しい知識とそのメリットの理解をより深めていただきたいと思っております。困っていらっしゃる患者さんへ、その有効性をお伝えいただき、今後の診療に役立てていただきたいと思っています。

患者さんには、よりストレスのない快適な治療環境を!これから経験を積まれる先生方には、余裕を持って手術に望めますように!経験豊富な先生方には、適応拡大とより質の高い診療を提供できますように!

2009年4月 4日

【歯科医師向け】お申し込みから治療終了までの流れ

1. 治療を始めるに当たって
●患者さんに、東京歯科麻酔サービスよりお渡ししている資料で説明していただく

↓

2. 患者さんが静脈内鎮静法を希望すれば......
●患者さんに、「健康調査のお願い」に記入をしていただく

●先生が患者さんを診察して、「健康調査のお願い」の下段に必要事項を記入していただく

●患者さんとスタッフで「静脈内鎮静法をお受けになる方へ」の(術前術後の注意事項)を、もう一度一緒に確認していただく

●患者さんに「静脈内鎮静法に関するご確認」へ同意の署名をいただく

↓

3. 「東京歯科麻酔サービス」への依頼
●「東京歯科麻酔サービス」まで静脈内鎮静法依頼の連絡をしていただき、同時に必ず「健康調査のお願い」と「静脈内鎮静法申込み用紙」をご送付ください

●日程、手術内容、手術時間、患者さんの全身状態などで、ご相談がある場合には、お気軽にご連絡ください
*必要があれば合併症の主治医と対診

●全身状態の確認や術前の指示など必要に応じて、患者さんに直接ご連絡をとらせていただく場合がございます

↓

治療当日
●患者さんのコンディションを確認します

●静脈内鎮静法下で治療を実施します

●術後の管理、患者さんの覚醒の確認、患者さんへの帰宅指示を行います


2009年3月30日

静脈内鎮静法施行にあたってのガイドライン

日本歯科麻酔学会を中心として、静脈内鎮静法を安全に運用するためのガイドラインが策定されています。

・自発的な「気道の確保」が可能であること
・身体をゆすったり、言葉掛けに対して、適切に反応ができる

その上で... 
  
1)歯科医療行為を行う術者とは独立した、歯科麻酔科医などの専門医が監視下鎮静管理*を行う必要がある。
  
2)モニター(血圧、脈拍、心電図、SpO2)を装着し、少なくとも5分ごとに観察評価を行う
  
3)術中管理者は術前管理も含め緊急時に適切に対応できる能力を有していなければならない。実施の際には緊急用器具・薬剤等が備えられていなければならない
 
*監視下鎮静管理(Monitored Anesthesia Care:MAC)
米国麻酔学会(ASA)は、局所麻酔患者にモニタリングを行いながら鎮静薬・鎮痛薬を投与する方法を、Monitored Anesthesia と定義し、安全確保のためのガイドラインを示しています。

(日本歯科麻酔学会ホームページより抜粋)

といった要件が推奨されています。

関連ページリンク

歯科医師の先生方へ
ごあいさつ 「静脈内鎮静法」とその「メリット」出張のメリットインプラント手術時の実際
お申し込みから治療終了までの流れ静脈内鎮静法の注意事項Q&A


東京歯科麻酔サービスについて
推薦者の先生方の声事務所所在地プライバシーポリシー

2009年3月29日

お問い合わせ・依頼

お問い合わせ・依頼

このページのトップへ

2009年3月28日

お問い合わせ・依頼フォーム【歯科医師向け】

*は入力必須項目です。
※送信して頂いた個人情報につきましては厳重に保管いたします。

内容 ご質問 
施術依頼 
お名前 *必須 例)山田 太郎(全角)
フリガナ *必須 例)ヤマダ タロウ(全角)
メールアドレス *必須 例)aaa@bbb.jp
メールアドレス(再入力) *必須
※ 確認のため、コピーをせずにもう1度入力してください。
診療所名 *必須
郵便番号 例)238 0041
*必須
都道府県 *必須
住所 *必須
電話番号 *必須 例)0312341234(半角英数字)
ご相談内容・その他 ※具体的なご相談やその他ご希望がある場合はご記入ください。


トップへ » 2011年


コールバック予約